日本の鉄道はなぜ時間に正確なのか(3)―定時運行はどのように守られてきたか
これまで2回にわたって「時間意識」の専門書を手掛かりに、日本の鉄道が時間に正確になっていった過程を追ってきました。 日本の鉄道はなぜ時間に正確なのか(1)―鉄道が形成した近代的時間意識 Rail to Utopia日本の…
これまで2回にわたって「時間意識」の専門書を手掛かりに、日本の鉄道が時間に正確になっていった過程を追ってきました。 日本の鉄道はなぜ時間に正確なのか(1)―鉄道が形成した近代的時間意識 Rail to Utopia日本の…
[お詫び:この記事は原典の記述に誤りがあったため、2018年8月11日に改稿しています。検証・お詫び記事はこちらです。] 1945(昭和20)年3 月10 日未明、アメリカ軍のB29 爆撃機300 機が超低空から帝都上空…
日本の鉄道は遅れない、時間に正確だと言われています。日本の鉄道はいつから時間に正確になったのか、なぜ正確になったのか、そしてどのようにして定時運行を実現してきたのでしょうか。こうした疑問の解決の手がかりとなる書籍を紹介す…
日本の鉄道は遅れない、時間に正確だと言われています。 実際はどうなのか、本当なのかはここでは触れません。列車遅延に関する世界共通の指標はなく、海外と比べてどれだけ正確であるかを数字で比較することは非常に困難だからです。近…
前回の記事では東京メトロのカオスなポイントサービスを紹介しました。名前も仕組みもややこしく、現状ではとても褒められたサービス体系ではありませんが、もしかすると今後これまでにない新しいサービスにつながる可能性を秘めているか…
3月1日に東京メトロが新たなポイントサービスを開始すると発表しました。 東京メトロでは、当社線をご利用のお客様がもっと楽しく便利にご利用いただけるよう、3月24日(土)から、お手持ちのPASMOで当社線にご乗車いただくと…
東京近辺で運賃が高い鉄道路線といえば、真っ先に浮かんでくるのは北総線でしょう。都心に出るのに片道1000円、6カ月の連絡定期券は総額20万円以上、再発行が容易なIC乗車券が登場するまでは「財布をなくしても定期をなくすな」…
先日御茶ノ水を題材に「路線図の分かりにくい表現」についての記事を書きましたが、色々調べる中で面白い論文や記事を見つけたので、路線図の歴史と表現技法、トレンド、今後の展望について雑多にまとめておきたいと思います。 JR御茶…
東京都と千葉県の間に流れる江戸川に新たに3本の橋を架ける構想が浮上しました。私も荒川と江戸川に挟まれたエリアに住んでいたことがあるので、あの辺りの不便さは身に染みて分かります。対岸に渡ろうにも全然橋がないので大回りしなけ…
ツイッターで路線図の謎が話題になっていました。これは使ってる人からしても基準がよく分からない話だと思いますが、こうした細かい点に鉄道会社の苦労が詰まっていたりするわけです。 FF外からこれ中央線のアナウンスだと御茶ノ水に…