MENU

カテゴリー

  • お知らせ 1
  • ポートフォリオ 21
    • 1_執筆記事 14
    • 2_活字媒体 2
    • 3_新聞 1
    • 9_メディア出演 3
  • 地域(江戸・東京・首都圏) 7
  • 歴史時代区分 53
    • [1872-1902]鉄道創成期 3
    • [1903-1913]電車黎明期 6
    • [1914-1926]都市交通のめばえ 9
    • [1927-1936]都市交通の立体化 12
    • [1937-1945]戦時輸送の時代 14
    • [1946-1956]鉄道と戦災復興 8
    • [1957-1973]地下鉄はまだか 6
    • [1974-1994]国鉄の破綻と再生 7
    • [1995-2011]テロと災害の時代 7
  • 特集記事 20
    • ニッポン鉄道「第1号」 8
    • 戦時下の営団地下鉄 7
    • 東京都市交通博物館 5
  • 鉄道 71
    • 営業 19
    • 書評・論文紹介 6
    • 車両 10
    • 運転 23

アーカイブ

  • 2022年12月 21
  • 2019年10月 1
  • 2019年9月 2
  • 2019年6月 3
  • 2019年5月 4
  • 2019年4月 7
  • 2019年3月 4
  • 2019年1月 1
  • 2018年11月 1
  • 2018年10月 2
  • 2018年9月 1
  • 2018年8月 2
  • 2018年7月 7
  • 2018年6月 5
  • 2018年5月 10
  • 2018年4月 11
  • 2018年3月 17
  • 2018年2月 10

最近の投稿

  • 【ポートフォリオ】これまでのお仕事

    2022年12月28日
  • 【ポートフォリオ】活字媒体取材対応

    2022年12月28日
  • 【ポートフォリオ】活字媒体執筆記事

    2022年12月28日
  • 【ポートフォリオ】新聞取材対応記事

    2022年12月28日
  • 【ポートフォリオ】取材協力・コメント提供

    2022年12月28日
SEARCH

Rail to Utopia

東京の都市交通を考えるブログ

  • 鉄道

    オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(前編)

  • [1957-1973]地下鉄はまだか

    フォークソング「地下鉄にのって」と丸ノ内線の半世紀―あるいは、ぼくときみの間にて

  • [1937-1945]戦時輸送の時代

    銀座線銀座駅リニューアル工事により銀座空襲の爆撃跡が露出してる件について

  • [1872-1902]鉄道創成期

    サムライ、ロンドンの地下をゆく―地下鉄に乗った最初の日本人のはなし

  • [1995-2011]テロと災害の時代

    いつかの海芝浦物語―あるいは、繁藤災害に立ち会った元自衛官の半生

  • [1927-1936]都市交通の立体化

    駅員さんはコックさん―地下鉄にみる「食当」の歴史のはなし

  • [1957-1973]地下鉄はまだか

    2019年春、千代田線に北綾瀬駅直通列車誕生―そういえば綾瀬駅0番ホームって何なの?

  • [1914-1926]都市交通のめばえ

    労使問題によって追い詰められた運転士がオーバーランを繰り返した後に速度超過で急カーブに突っ込み脱線転覆して100人くらい死んだ事故のはなし

  • [1927-1936]都市交通の立体化

    丸ノ内線は池袋と新宿を繋げて「丸」くすればよかったのにと思ったあなたに伝えたいこと

  • 地域(江戸・東京・首都圏)

    東京の満員電車は生きている間に解決しなさそうな件

  • [1946-1956]鉄道と戦災復興

    文字通りの通勤地獄―中央線から放り出され神田川に落ちて死んだ人の話

  • [1927-1936]都市交通の立体化

    日本初の「ミステリー列車」は東武アーバンパー…野田線を走った!

  • 鉄道

    新宿駅の乗降客数が世界一って本当?

営業

なぜタイ語が追加されるのか―鉄道多言語案内の今後

2018年2月27日枝久保達也(小久保せまき)

ここ数年で公共交通機関の案内サインの多言語化が一気に進んでいます。これまでもサイン・パンフレット等への外国語併記は、空港連絡運輸を行う事業者などで個別の取り組みとして行われてきましたが、2006年に観光立国の実現を図るた…

[1937-1945]戦時輸送の時代

総力戦と時差通勤―時差通勤はなぜ定着しないのか

2018年2月26日枝久保達也(小久保せまき)

3月からセブン&アイホールディングスは、国内グループ社員の約3割に当たる1万人に対し、始業時間を8時、9時、10時の3つから選べる時差通勤制度を導入するそうです。 www.jiji.com  6 sh…

書評・論文紹介

書評『日本の鉄道は世界で戦えるか(川辺謙一)』

2018年2月20日枝久保達也(小久保せまき)

川辺謙一氏の新著『日本の鉄道は世界で戦えるか―国際比較で見えてくる理想と現実』が発売されました。著者本人による紹介記事がTwitterの鉄道クラスタの間で「炎上」するという形で発売早々にして注目されましたが、本の内容を読…

鉄道

新宿駅の乗降客数が世界一って本当?

2018年2月17日枝久保達也(小久保せまき)

新宿駅は世界最大の駅である、そんな話を聞いたことはありませんか。たとえばWikipediaで新宿駅を検索すると次のように記載されています。 1日平均乗降者数は約347万人(2016年)と世界一(ギネス世界記録認定)多い駅…

営業

東京メトロが改札外乗換駅を追加―日比谷線と有楽町線の乗り換えが便利に

2018年2月15日枝久保達也(小久保せまき)

東京メトロは2018年3月17日から新たに「日比谷線・都営浅草線人形町駅⇔半蔵門線水天宮前駅」「日比谷線築地駅⇔有楽町線新富町駅」を乗換駅として設定すると発表しました。 www.tokyometro.jp  5…

車両

祝「京王ライナー」誕生!座れる通勤列車ができるまで

2018年2月15日枝久保達也(小久保せまき)

莫大な資金と長年の工事が実を結び、満員電車の「体がふれ合い、やや圧迫感がある」混雑が「新聞や雑誌を楽な姿勢で読むことができる」まで緩和する。ありがたい話ではありますが、随分感覚のマヒした話のようにも思えます。できることな…

[1903-1913]電車黎明期

定期券と割引率の歴史のはなし―なぜ定期券はこんなに割引されているのか

2018年2月13日枝久保達也(小久保せまき)

日本における定期券の歴史は、1872年に開業した官営鉄道(新橋・横浜間)が、1886年に1等車・2等車用の定期券を設定したことに始まります。 もっともこれは富裕層向けのものであり、一般利用者向けの3等車用定期券は、189…

営業

東急「いちねん定期(12カ月定期券)」で何が変わるか

2018年2月9日枝久保達也(小久保せまき)

電車で通勤・通学している人にとって相棒ともいうべき存在が「定期券」です。定期券の買い替えシーズンになると、まとまった金額を用意したり、混雑した駅窓口に並んだりと、色々面倒ごとが多くて憂鬱な気分になる人も少なくないでしょう…

お知らせ

ブログ開設のごあいさつ

2018年2月9日枝久保達也(小久保せまき)

幾度目かの鉄道ブームと言われて10年以上が経過しました。大都市圏で生活する人々にとって鉄道は老若男女問わず共有できる身近な話題です。マニア的な興味まではないとしても、日々使う路線に対しては多少なりとも愛憎入り混じった想い…

  • <
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11

連絡先など

  • Twitter
  • Facebook
  • メール

いま読まれている記事

  • 新宿駅の乗降客数が世界一って本当?
  • 文字通りの通勤地獄―中央線から放り出され神田川に落ちて死んだ人の話
  • それは地下鉄が「M」ではなくて「S」だった頃のはなし―誰でも描けるSマーク講座!

たくさん読まれた記事

  • それは地下鉄が「M」ではなくて「S」だった頃のはなし―誰でも描けるSマーク講座!
  • 文字通りの通勤地獄―中央線から放り出され神田川に落ちて死んだ人の話
  • 日本会議北海道本部理事が監修した漫画「東京核撃」がその後どれだけヤバいことになったか知ってるか
  • そろそろ都営地下鉄の車両の保存を検討してくれまいか
  • その時、地下鉄で何が起きていたのか―帝都高速度交通営団史に見る地下鉄サリン事件

カテゴリー

  • お知らせ 1
  • ポートフォリオ 21
    • 1_執筆記事 14
    • 2_活字媒体 2
    • 3_新聞 1
    • 9_メディア出演 3
  • 地域(江戸・東京・首都圏) 7
  • 歴史時代区分 53
    • [1872-1902]鉄道創成期 3
    • [1903-1913]電車黎明期 6
    • [1914-1926]都市交通のめばえ 9
    • [1927-1936]都市交通の立体化 12
    • [1937-1945]戦時輸送の時代 14
    • [1946-1956]鉄道と戦災復興 8
    • [1957-1973]地下鉄はまだか 6
    • [1974-1994]国鉄の破綻と再生 7
    • [1995-2011]テロと災害の時代 7
  • 特集記事 20
    • ニッポン鉄道「第1号」 8
    • 戦時下の営団地下鉄 7
    • 東京都市交通博物館 5
  • 鉄道 71
    • 営業 19
    • 書評・論文紹介 6
    • 車両 10
    • 運転 23

©Copyright2023 Rail to Utopia.All Rights Reserved.