総力戦と時差通勤―時差通勤はなぜ定着しないのか
3月からセブン&アイホールディングスは、国内グループ社員の約3割に当たる1万人に対し、始業時間を8時、9時、10時の3つから選べる時差通勤制度を導入するそうです。 www.jiji.com 6 sh…
3月からセブン&アイホールディングスは、国内グループ社員の約3割に当たる1万人に対し、始業時間を8時、9時、10時の3つから選べる時差通勤制度を導入するそうです。 www.jiji.com 6 sh…
川辺謙一氏の新著『日本の鉄道は世界で戦えるか―国際比較で見えてくる理想と現実』が発売されました。著者本人による紹介記事がTwitterの鉄道クラスタの間で「炎上」するという形で発売早々にして注目されましたが、本の内容を読…
新宿駅は世界最大の駅である、そんな話を聞いたことはありませんか。たとえばWikipediaで新宿駅を検索すると次のように記載されています。 1日平均乗降者数は約347万人(2016年)と世界一(ギネス世界記録認定)多い駅…
東京メトロは2018年3月17日から新たに「日比谷線・都営浅草線人形町駅⇔半蔵門線水天宮前駅」「日比谷線築地駅⇔有楽町線新富町駅」を乗換駅として設定すると発表しました。 www.tokyometro.jp 5…
莫大な資金と長年の工事が実を結び、満員電車の「体がふれ合い、やや圧迫感がある」混雑が「新聞や雑誌を楽な姿勢で読むことができる」まで緩和する。ありがたい話ではありますが、随分感覚のマヒした話のようにも思えます。できることな…
日本における定期券の歴史は、1872年に開業した官営鉄道(新橋・横浜間)が、1886年に1等車・2等車用の定期券を設定したことに始まります。 もっともこれは富裕層向けのものであり、一般利用者向けの3等車用定期券は、189…
電車で通勤・通学している人にとって相棒ともいうべき存在が「定期券」です。定期券の買い替えシーズンになると、まとまった金額を用意したり、混雑した駅窓口に並んだりと、色々面倒ごとが多くて憂鬱な気分になる人も少なくないでしょう…
幾度目かの鉄道ブームと言われて10年以上が経過しました。大都市圏で生活する人々にとって鉄道は老若男女問わず共有できる身近な話題です。マニア的な興味まではないとしても、日々使う路線に対しては多少なりとも愛憎入り混じった想い…