【城東電気軌道百年史】あらすじの紹介(2)千葉胤義の時代 上
2018年8月のコミックマーケットにて「城東電気軌道百年史 第2版」を発行するにあたり、より多くの方に手に取っていただけるよう、内容の前半をまとめたサマリー版を用意した。なお、本稿は「百年史」の論旨を紹介するために書下ろ…
2018年8月のコミックマーケットにて「城東電気軌道百年史 第2版」を発行するにあたり、より多くの方に手に取っていただけるよう、内容の前半をまとめたサマリー版を用意した。なお、本稿は「百年史」の論旨を紹介するために書下ろ…
1.はじめに 江東区の亀戸から砂にかけて綿々と続く緑道は、1972年までここを路面電車が走っていた名残である。最終的には都電として廃止されたこの電車は、元をたどれば1917年12月に開業した私鉄の路線だった。その名を「城…
乗りものニュースプレミアムで毎週都市交通の歴史にまつわる記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 月額398円(税抜)のプレミアム会員限定の記事ですが、会員でない方も記事の一部は読めます。興味があれ…
ダイヤモンドオンラインで鉄道時事ニュースの解説記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 電車で「混雑率の公表数値以上に」激混みが頻発する理由 ダイヤモンド・オンライン 19 s…
鶴見線のことを考えていたら、ふと9年前の出来事を思い出した。 2009年10月のある日、僕は突然「国道駅」が見たくなって、初めて鶴見線に乗りに行ったのだ。国道駅はうわさに聞いていた通りのすごい場所だった。 まず名前がすご…
朝日新聞が運営する、「ひとりを楽しむ」をコンセプトにしたウェブメディア「DANRO」で、鉄道と街の成り立ちに関するコラムを不定期で執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 乗降客数世界一の巨大ターミナル「…
東洋経済の記事「地下鉄銀座線の『トリビア』本当か調べてみた」が、ちゃんと調べたとは思えない出来なので資料を提示する。記事を読む限り、筆者はデパートに聞いた話を元に考察しているが、鉄道会社には問い合わせをしていないし、建設…
どうしましょう。2年の今日から東京オリンピックが始まってしまいます。 記録的な酷暑が続き、大会期間中の選手・観客の熱中症が心配されていますが、2年後の夏が酷暑かどうかは分からないとしても、ひとつだけ確かなことがあります。…
ダイヤモンドオンラインで鉄道時事ニュースの解説記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 首都圏の鉄道「新線・延伸計画」が相次ぎ浮上している理由 ダイヤモンド・オンライン 179 …
乗りものニュースで、鉄道ニュースの解説、鉄道豆知識などの無料記事を不定期で執筆しています。 札幌延伸への布石? 大宮始発の新幹線「はやぶさ101号」が狙うのは 乗りものニュース 1550 share…