【城東電気軌道外伝】実業家・フィクサー千葉胤義について
少なくともweb上では日本で一番「城東電気軌道」に詳しい弊サイトですが、来訪者の「検索ワード」を見ていると時折、城東電気軌道の第2の仕掛け人である「千葉胤義」を調べている人が見受けられます。 千葉胤義は色々と謎の多い人で…
少なくともweb上では日本で一番「城東電気軌道」に詳しい弊サイトですが、来訪者の「検索ワード」を見ていると時折、城東電気軌道の第2の仕掛け人である「千葉胤義」を調べている人が見受けられます。 千葉胤義は色々と謎の多い人で…
横浜地下鉄ブルーラインが壁に衝突 運転士が居眠りか 29日午前8時35分ごろ、横浜市泉区の市営地下鉄ブルーライン踊場駅で、あざみ野発踊場行きの列車(6両編成)がホームに乗客を降ろした後、折り返し運転のため引き込み線に入っ…
5日に発生した京急線踏切事故。事故後、一番早い「ダイヤモンドオンライン連載枠」で記事化したものの、わずか10日前の事故なのに、すっかり「過去の出来事」になってしまっている感が(台風15号の計画運休は臨時枠で書きましたが)…
京急本線神奈川新町駅脇の踏切で、下り快特電車と大型トラックが衝突し、電車が脱線する踏切事故が発生しました。 原因究明は専門家の登場を待つとして、これまでに都市部で発生した同様の事故を振り返ってみましょう。1992年の大菅…
相沢正夫の『ニッポン第1号記録100年史』から「ニッポン鉄道第1号」を紹介するシリーズの第8回は、明治44(1911)に登場していたらしい「駅の自動券売機第1号」である。 シリーズ概要と相沢正夫氏についてはこちらの記事を…
相沢正夫の『ニッポン第1号記録100年史』から「ニッポン鉄道第1号」を紹介するシリーズの第7回は、明治43(1910)年9月8日に起こった、「停車駅のウッカリ通過第1号」である。 シリーズ概要と相沢正夫氏についてはこちら…
相沢正夫の『ニッポン第1号記録100年史』から「ニッポン鉄道第1号」を紹介するシリーズの第6回は、明治31(1898)年2月25日から26日夜にかけて実施された「鉄道スト第1号」である。 シリーズ概要と相沢正夫氏について…
相沢正夫の『ニッポン第1号記録100年史』から「ニッポン鉄道第1号」を紹介するシリーズの第5回は、明治21(1888)年頃に初めて新聞に登場する「週末レジャー旅行」だ。 シリーズ概要と相沢正夫氏についてはこちらの記事を参…
相沢正夫の『ニッポン第1号記録100年史』から「ニッポン鉄道第1号」を紹介するシリーズの第4回は、明治16(1883)年2月に降った、未だ破られぬ最大積雪46センチの記録を残した「東京の大雪第1号」である。 シリーズ概要…
乗りものニュースで、鉄道ニュースの解説、鉄道豆知識などの無料記事を不定期で執筆しています。 東京メトロと都営、なぜ共存? 東京都心を走る地下鉄、一元化はあるのか 乗りものニュース 20 users東…