【商業記事紹介】東京メトロ銀座線、最初は直通運転しなかった理由 新橋「幻のホーム」との深い関わり
乗りものニュースで、鉄道ニュースの解説、鉄道豆知識などの無料記事を不定期で執筆しています。 東京メトロ銀座線、最初は直通運転しなかった理由 新橋「幻のホーム」との深い関わり 乗りものニュース 838 …
乗りものニュースで、鉄道ニュースの解説、鉄道豆知識などの無料記事を不定期で執筆しています。 東京メトロ銀座線、最初は直通運転しなかった理由 新橋「幻のホーム」との深い関わり 乗りものニュース 838 …
朝日新聞が運営する、「ひとりを楽しむ」をコンセプトにしたウェブメディア「DANRO」で、鉄道と街の成り立ちに関するコラムを不定期で執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 上野公園パンダ舎の下を走る「京成…
戦ふ交通営団 戦時下の地下鉄 B5版 本文モノクロ106ページ(約50,000字) コミックマーケット95(2019年冬コミ)新刊 3日目 西う11b 会場頒布価格 1000円 書泉グランデ(神保町)、書泉ブックタワー(…
乗りものニュースで、鉄道ニュースの解説、鉄道豆知識などの無料記事を不定期で執筆しています。 線路4本の複々線、東京と大阪のJR線でタイプが異なるワケ 時代と文化で違い 乗りものニュース 823 sh…
乗りものニュースプレミアムで毎週都市交通の歴史にまつわる記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 月額398円(税抜)のプレミアム会員限定の記事ですが、会員でない方も記事の一部は読めます。興味があれ…
虚実の境界壁 新橋駅幻のホーム誕生史 コミックマーケット94(2018年夏コミ)新刊 【旧版】B5判 本文モノクロ74ページ 【新版】A5判 本文モノクロ82ページ ※2019年1月下旬以降新版に切り替わります 書泉グラ…
東洋経済の記事「地下鉄銀座線の『トリビア』本当か調べてみた」が、ちゃんと調べたとは思えない出来なので資料を提示する。記事を読む限り、筆者はデパートに聞いた話を元に考察しているが、鉄道会社には問い合わせをしていないし、建設…
乗りものニュースプレミアムで毎週都市交通の歴史にまつわる記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 月額398円(税抜)のプレミアム会員限定の記事ですが、会員でない方も記事の一部は読めます。興味があれ…
城東電気軌道百年史 1917年12月30日に錦糸町と小松川を結ぶ私鉄として開業した城東電気軌道は、2017年末で100周年を迎えました。後に都電ネットワークに組み込まれ1972年に廃止されたこの電車の歴史は、これまでどの…
以前こちらの記事でも取り上げたように、赤坂見附駅は将来の新宿方面への分岐を想定して、1938年の開業時から上りホームと下りホームの上下二段構造の駅となっていました。 【新橋駅幻のホームの謎を追え!】第5回 渋谷と新宿の両…