「田園都市線の中古車両」が売り出し中、車両・設置価格いくらかかる?
2022.10.31
自動車や船舶などは個人で購入することも可能だが、鉄道となると購入のハードルは一気に高まる。だが、決して不可能ではない。東急電鉄は現在、田園都市線で用いた車両を売り出し中だ。その価格や設置・維持費用などはいくらかかるのか。購入を決め…
https://diamond.jp/articles/-/312059
JR西日本が奈良線を大改良する理由、壮大な工事の「最大の難所」とは
2022.10.3
JR西日本は京都と奈良を結ぶ奈良線の複線化に向けた工事を進めており、来年3月には京都~城陽間20.2キロの複線化が完了予定だ。廃線議論や減便、サービス縮小など、なにかと寂しい話続きの鉄道業界だが、一方で奈良線はなぜこれほどの大改良を行う…
https://diamond.jp/articles/-/310579
保管に1000万?東急が一般販売した電車の買い手が決まらない!
2022年07月05日
https://friday.kodansha.co.jp/article/251982
「有事の地下避難施設」に都内105駅を指定、なぜ“小さな駅”が多い?
2022.6.6
東京都は5月27日、武力攻撃事態などに備える国民保護法に基づき、23区内の計109の地下施設を緊急一時避難施設に指定すると発表した。109施設のうち、105施設が都営地下鉄と東京メトロの地下鉄駅だが、その多くが小さな駅である。その理由とは。
https://diamond.jp/articles/-/304282
多すぎる「東京の踏切」、パリの90倍もある理由とは
2022.2.7
横浜市は1月25日、相鉄本線の一部区間を地下化し、10カ所の踏切を減らす計画を明らかにした。東京や大阪などでも大規模な高架化の計画があるが、予定より大幅に遅れるなど難航している。そもそも日本の主要都市における踏切の数は、海外と比べて多…
https://diamond.jp/articles/-/295395
JR西日本「WEST EXPRESS 銀河」に試乗、夜行列車の魅力とは
2021.7.12
JR西日本は長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」の「紀南コース」の試運転を報道陣に公開した。実際に乗って分かった、その魅力とは。
https://diamond.jp/articles/-/276354
幽霊列車!? 終電後に閉まった踏切 でも何も通らず そのワケは 直後に照明も消える
2020.04.13
深夜の東武野田線。最終列車も通過した後の午前1時、飲んで帰宅途中に突然、踏切が鳴動し閉まりました。工事用車両でも通過するのかと待ちましたが、何も通過しないまま再び開きました。お酒のせいで見た幻でしょうか。
https://trafficnews.jp/post/95362
実は誕生30周年の「リニアメトロ」、全国7路線で採用されるメリットとは
2020.3.23
リニアモーターカーというと、JR東海が開発しているリニア中央新幹線を思い浮かべる人が多いが、実は既に地下鉄では5都市7路線で採用されている。この方式は、通常の地下鉄と比べると、いくつものメリットがあるのだ。
https://diamond.jp/articles/-/232365
消える列車の喫煙席 近鉄特急 700系新幹線 ただ喫煙車はサンライズで存続予定 なぜ?
2020.02.09
近鉄が一部の特急にあった喫煙席を廃止し、いま座席でタバコを吸えるのは東海道・山陽新幹線の700系のみです。しかし改正健康増進法の施行で、喫煙席はまもなく見納めになります。今後は喫煙ルームを利用しなければなりません。
https://trafficnews.jp/post/93355
解体危機だった「赤い電車」を再生させた京急の狙い
2020/01/31 15:00
京浜急行電鉄が1月にオープンした「京急ミュージアム」が盛況だ。目玉は約90年前の車両「赤い電車」の展示。だが、京急が引き取るまでこの車両は野ざらしのまま放置され、解体の危機にあった。なぜ京急はわざわざ修繕することを決めたのか——。
https://president.jp/articles/-/32627
成田空港アクセス競争、新局面に スカイライナーVS成田エクスプレスの攻防、鍵はLCCか
2019.10.26
成田スカイアクセス線の開業で、都心部から成田空港までの所要時間が1時間を切った京成スカイライナー。JRのN’EXとの競合で、利用率に大きくかかわるのは訪日客です。そんななか、近年増加するLCC利用者がカギを握っています。
https://trafficnews.jp/post/90740
京急値下げに東京モノレール対抗 激化する羽田空港アクセス競争、その勝者は?
2019.10.08
国際線の発着枠拡大など、ますますその役割が大きくなる羽田空港。そこへアクセスする鉄道各社の競争は激しさを増しています。京急電鉄と東京モノレールがしのぎを削るなか、JR東日本や東急電鉄はそれぞれ新線を構想しています。
https://trafficnews.jp/post/90207
鉄道の線路、砂利あり・なしで何が違う? 地下鉄にも「砂利あり」区間があるワケ
2019.06.11
鉄道の線路は、バラスト(砂利、砕石)が敷かれている区間と、そうでない区間があります。地上区間に限らず、高架区間や地下区間も同様です。どのように使い分けられているのでしょうか。
https://trafficnews.jp/post/86843
「鉄道以外」で99%を稼ぐユニーク私鉄、遠州鉄道と静岡鉄道を大解剖!
2019.6.10
大手私鉄に準じる売上高ながら、鉄道事業が連結売上高の1%にも満たない不思議な鉄道会社がある。静岡県の遠州鉄道と静岡鉄道である。しかし、鉄道事業が片手間なのかといえば決してそうではなく、むしろ充実した事業展開をしている。今回はこのユ…
https://diamond.jp/articles/-/204992
小田急の悲願だった「新宿-小田原間60分切り」達成までの歴史
2019.6.3
優れた鉄道車両に贈られる、鉄道の「ブルーリボン賞」。今年は小田急の新型ロマンスカーが受賞した。今回受賞した新型70000形「GSE」は、複々線化完成にあわせてデビューした記念すべき車両だ。
https://diamond.jp/articles/-/204291
丸ノ内線に赤い電車が復活、「カラー車体」はなぜ消えたのか
2018.10.29
2019年2月、東京メトロ丸ノ内線に赤い電車が帰ってくる。地下鉄のみならず、JRでも近年は銀色車体の電車が主流だが、かつては赤やオレンジ、ブルーなど、さまざまな色に塗装された電車が走っていたものだ。カラー車体はなぜ、消えていったのだろ…
https://diamond.jp/articles/-/183552
電車のつり革のナゾ、丸と三角の違いには地域性もあった!
2018.9.17
大都市圏で電車に乗る人なら毎日お世話になるであろう「つり革」。長らくポピュラーだった丸形に加えて、近年は三角形も普及してきているが、この形の違いにはどんな意味があるのか。意外に奥深い「つり革のなぜ?」を解説する。
https://diamond.jp/articles/-/179856
列車の「開かない窓」なぜ増えた? 技術の発展が変えた窓の役割
2018.08.31
かつては新鮮な外気を取り込むために、乗客が列車の窓を適宜開け閉めしていましたが、近年ではそうした習慣はなくなり、一部を除き窓が開かない車両も増えています。
https://trafficnews.jp/post/81312
引退電車はどこへ行く?新型車両ラッシュで大量発生
2018.6.12
さまざまな技術革新によって、鉄道車両の入れ替えスピードが増している。かつては40〜50年ほど使用することが一般的だったが、今では15年足らずで引退となるケースも。大量に発生している引退車両は一体、どこへ行くのだろうか?
https://diamond.jp/articles/-/172043