極悪!スルガ銀行の報道を見て100年前に買収された吉浜銀行のことを思い出した話
スルガ銀行の乱脈融資というかガバナンス崩壊というか、組織の体をなしていない惨状が新聞・テレビを賑わせています。それについては「うわぁ、やべえ」以上にコメントする能力を持ち合わせていないのですが、そういえばスルガ銀行って城…
スルガ銀行の乱脈融資というかガバナンス崩壊というか、組織の体をなしていない惨状が新聞・テレビを賑わせています。それについては「うわぁ、やべえ」以上にコメントする能力を持ち合わせていないのですが、そういえばスルガ銀行って城…
2018年8月のコミックマーケットにて「城東電気軌道百年史 第2版」を発行するにあたり、より多くの方に手に取っていただけるよう、内容の前半をまとめたサマリー版を用意した。なお、本稿は「百年史」の論旨を紹介するために書下ろ…
2018年8月のコミックマーケットにて「城東電気軌道百年史 第2版」を発行するにあたり、より多くの方に手に取っていただけるよう、内容の前半をまとめたサマリー版を用意した。なお、本稿は「百年史」の論旨を紹介するために書下ろ…
1.はじめに 江東区の亀戸から砂にかけて綿々と続く緑道は、1972年までここを路面電車が走っていた名残である。最終的には都電として廃止されたこの電車は、元をたどれば1917年12月に開業した私鉄の路線だった。その名を「城…
乗りものニュースプレミアムで毎週都市交通の歴史にまつわる記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 月額398円(税抜)のプレミアム会員限定の記事ですが、会員でない方も記事の一部は読めます。興味があれ…
当ブログのかなり初期の記事で、定期券の割引率の歴史について取りあげました。 定期券と割引率の歴史のはなし 官営鉄道(後の国有鉄道)は1903年に初めて一般利用者向けの普通定期券を発行しています。当初は郊外からの都市部への…
城東電気軌道百年史 1917年12月30日に錦糸町と小松川を結ぶ私鉄として開業した城東電気軌道は、2017年末で100周年を迎えました。後に都電ネットワークに組み込まれ1972年に廃止されたこの電車の歴史は、これまでどの…
私の妄想でも、ライトノベルの話でもありません。沢和哉『日本の鉄道ことはじめ』によれば、日本初の女性駅長は1915年に高野鉄道(現南海高野線)芦原町駅長に就任した衣川春野さんと言われています。 衣川さんは当時22歳、黒い事…
一昨日、伊勢丹松戸店が閉店しました。近年は郊外や地方の百貨店の撤退が相次いでいます。確かに私が柴又や新鎌ヶ谷に住んでいた時は、松戸に出ることはあっても伊勢丹に入ったことは一度もなかったように思います。 伊勢丹松戸店(千…
もうすぐ日本で鉄道が開業してから150年を迎えようとしています。ここ10年で相次いで建設された鉄道の博物館に行くと、鉄道史を彩ってきた往年の名車たちに会うことができます。新幹線、蒸気機関車、ボンネット型特急!あー楽しかっ…