【商業記事紹介】平成と共に消え行く「車内販売」、昭和と共に去ったのは食堂車だった
ダイヤモンドオンラインで鉄道時事ニュースの解説記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 平成と共に消え行く「車内販売」、昭和と共に去ったのは食堂車だった ダイヤモンド・オンライン 104…
ダイヤモンドオンラインで鉄道時事ニュースの解説記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 平成と共に消え行く「車内販売」、昭和と共に去ったのは食堂車だった ダイヤモンド・オンライン 104…
鶴見線のことを考えていたら、ふと9年前の出来事を思い出した。 2009年10月のある日、僕は突然「国道駅」が見たくなって、初めて鶴見線に乗りに行ったのだ。国道駅はうわさに聞いていた通りのすごい場所だった。 まず名前がすご…
【この記事は長期の運転見合わせ・運転再開が発生した場合、内容を更新しています】 6月18日に発生した大阪北部地震では一時大阪周辺の全ての鉄道が運転を見合わせ、特にJR線の運転再開が深夜までずれ込んだこともあり、関西圏の都…
今日で地下鉄副都心線の開業から10年を迎えました。この10年、色々なことがありましたが、あっという間でもありました。プロフィールでも明かしていますが、私は2006年4月から2017年6月まで東京メトロに勤めていました。最…