オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(後編)
調査実施以前の経緯をまとめた前半はこちらです。 オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(前編) 中央区が2014年から2015年にかけて実施した「都心部と臨海部を結ぶ地下鉄新線の整…
調査実施以前の経緯をまとめた前半はこちらです。 オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(前編) 中央区が2014年から2015年にかけて実施した「都心部と臨海部を結ぶ地下鉄新線の整…
2019年4月3日読売新聞夕刊の一面に興味深い記事が出ました。東京都が「五輪後に新地下鉄」と! 副都心線で打ち止めじゃなかったのかと思った方も多かったでしょう。一応、複数の関係者の証言を得ているということで、本当ならスク…
依然として180~200%近い混雑路線が残る首都圏。誰も好き好んで満員電車に乗っているわけではありませんが、混雑は仕方のないことだと諦めてしまっているのかもしれません。 「利用の分散」を呼びかけても、乗客に丸投げでは「朝…
ダイヤモンドオンラインで鉄道時事ニュースの解説記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 つくばエクスプレスと舎人ライナーで通勤客増加が悩みになる理由 ダイヤモンド・オンライン 157&n…
乗りものニュースで、鉄道ニュースの解説、鉄道豆知識などの無料記事を不定期で執筆しています。 数十秒早く発車で鉄道会社が「大げさ」に謝罪するワケ 実は遅れより重大な問題が 乗りものニュース 1455 …
乗りものニュースプレミアムで毎週都市交通の歴史にまつわる記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。 月額398円(税抜)のプレミアム会員限定の記事ですが、会員でない方も記事の一部は読めます。興味があれ…
東京近辺で運賃が高い鉄道路線といえば、真っ先に浮かんでくるのは北総線でしょう。都心に出るのに片道1000円、6カ月の連絡定期券は総額20万円以上、再発行が容易なIC乗車券が登場するまでは「財布をなくしても定期をなくすな」…