【城東電気軌道外伝】実業家・フィクサー千葉胤義について
少なくともweb上では日本で一番「城東電気軌道」に詳しい弊サイトですが、来訪者の「検索ワード」を見ていると時折、城東電気軌道の第2の仕掛け人である「千葉胤義」を調べている人が見受けられます。 千葉胤義は色々と謎の多い人で…
少なくともweb上では日本で一番「城東電気軌道」に詳しい弊サイトですが、来訪者の「検索ワード」を見ていると時折、城東電気軌道の第2の仕掛け人である「千葉胤義」を調べている人が見受けられます。 千葉胤義は色々と謎の多い人で…
概ね20年の周期でデザインが変更されてきた紙幣(日本銀行券)。2024年から1万円札の肖像が福沢諭吉から渋沢栄一に変更すると発表されました。「諭吉」は1984年から40年近く2代に渡って親しまれてきましたので、随分印象が…
スルガ銀行の乱脈融資というかガバナンス崩壊というか、組織の体をなしていない惨状が新聞・テレビを賑わせています。それについては「うわぁ、やべえ」以上にコメントする能力を持ち合わせていないのですが、そういえばスルガ銀行って城…
2018年8月のコミックマーケットにて「城東電気軌道百年史 第2版」を発行するにあたり、より多くの方に手に取っていただけるよう、内容の前半をまとめたサマリー版を用意した。なお、本稿は「百年史」の論旨を紹介するために書下ろ…
2018年8月のコミックマーケットにて「城東電気軌道百年史 第2版」を発行するにあたり、より多くの方に手に取っていただけるよう、内容の前半をまとめたサマリー版を用意した。なお、本稿は「百年史」の論旨を紹介するために書下ろ…
2018年8月のコミックマーケットにて「城東電気軌道百年史 第2版」を発行するにあたり、より多くの方に手に取っていただけるよう、内容の前半をまとめたサマリー版を用意した。なお、本稿は「百年史」の論旨を紹介するために書下ろ…
2018年8月のコミックマーケットにて「城東電気軌道百年史 第2版」を発行するにあたり、より多くの方に手に取っていただけるよう、内容の前半をまとめたサマリー版を用意した。なお、本稿は「百年史」の論旨を紹介するために書下ろ…
1.はじめに 江東区の亀戸から砂にかけて綿々と続く緑道は、1972年までここを路面電車が走っていた名残である。最終的には都電として廃止されたこの電車は、元をたどれば1917年12月に開業した私鉄の路線だった。その名を「城…
城東電気軌道百年史 1917年12月30日に錦糸町と小松川を結ぶ私鉄として開業した城東電気軌道は、2017年末で100周年を迎えました。後に都電ネットワークに組み込まれ1972年に廃止されたこの電車の歴史は、これまでどの…
一昨日、伊勢丹松戸店が閉店しました。近年は郊外や地方の百貨店の撤退が相次いでいます。確かに私が柴又や新鎌ヶ谷に住んでいた時は、松戸に出ることはあっても伊勢丹に入ったことは一度もなかったように思います。 伊勢丹松戸店(千…