【震災95周年企画】関東大震災は交通機関の運命も色々変えた話
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、相模湾北部を震源とするマグニチュード7.9の大地震が関東地方南部を襲った。 この地震により、死者・行方不明10万人以上、全焼38万世帯、被災者は約340万人、損害額は推定約…
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、相模湾北部を震源とするマグニチュード7.9の大地震が関東地方南部を襲った。 この地震により、死者・行方不明10万人以上、全焼38万世帯、被災者は約340万人、損害額は推定約…
東洋経済の記事「地下鉄銀座線の『トリビア』本当か調べてみた」が、ちゃんと調べたとは思えない出来なので資料を提示する。記事を読む限り、筆者はデパートに聞いた話を元に考察しているが、鉄道会社には問い合わせをしていないし、建設…
東京メトロの前身の一つである銀座線の浅草・新橋間を建設した東京地下鉄道株式会社は私鉄だったので、東横電鉄(現東急)や小田急、京急、京成などと同じように様々な関連事業(兼業)を行っていました。そのひとつである「地下鉄ストア…
24時間365日動き続ける鉄道の現場と切っても切り離せないのが食事です。伝統的に職場内で自炊してきた鉄道現業は、文字通りの「同じ釜の飯を食った仲」として働いています。食事を作る係は「食当(食事当番)」と呼ばれ、多くも人は…
100年前に実在したエプロン姿の22歳女性駅長!?―日本女性鉄道員史(前編) 前編では鉄道・軌道会社における女性現業職員の先駆的事例を取りあげましたが、あくまでもそれらは地域または時代的な例外であって、女性の就職先として…
私の妄想でも、ライトノベルの話でもありません。沢和哉『日本の鉄道ことはじめ』によれば、日本初の女性駅長は1915年に高野鉄道(現南海高野線)芦原町駅長に就任した衣川春野さんと言われています。 衣川さんは当時22歳、黒い事…
先日、上野駅に展示されている日本初の自動改札機「ターンスタイル」について紹介しました。 90年前の銀座線で使われていた日本最古の”自動改札機”は「子ども無料」だった! ターンスタイルは上野駅の他、…
昨年12月にリニューアル工事が完成した東京メトロ銀座線上野駅の改札口に、古めかしい「木製の装置」が展示されているのをご存知ですか。 実はこれ、1927年に開業した日本初の地下鉄銀座線で使われていた、日本初の「自動改札機」…
今日(あ、昨日になってしまいました)から大阪市交通局が民営化し「大阪メトロ(正式にはOsaka Metro)」と「大阪シティバス」が発足しました。日本初の公営路面電車として開業した大阪市電から115年、日本初の公営地下鉄…
いよいよ今週末3月17日から、小田急線の新ダイヤによる運転が始まります。 今回工事が完成したのは東北沢から世田谷代田の1.6㎞。これで複々線化済みの区間を加えて代々木上原から登戸まで約11㎞の複々線化事業が完了しました。…