北総線の運賃はなぜこんなに“割高”なのか
東京近辺で運賃が高い鉄道路線といえば、真っ先に浮かんでくるのは北総線でしょう。都心に出るのに片道1000円、6カ月の連絡定期券は総額20万円以上、再発行が容易なIC乗車券が登場するまでは「財布をなくしても定期をなくすな」…
東京近辺で運賃が高い鉄道路線といえば、真っ先に浮かんでくるのは北総線でしょう。都心に出るのに片道1000円、6カ月の連絡定期券は総額20万円以上、再発行が容易なIC乗車券が登場するまでは「財布をなくしても定期をなくすな」…
東京メトロは2018年3月17日から新たに「日比谷線・都営浅草線人形町駅⇔半蔵門線水天宮前駅」「日比谷線築地駅⇔有楽町線新富町駅」を乗換駅として設定すると発表しました。 www.tokyometro.jp 5…
日本における定期券の歴史は、1872年に開業した官営鉄道(新橋・横浜間)が、1886年に1等車・2等車用の定期券を設定したことに始まります。 もっともこれは富裕層向けのものであり、一般利用者向けの3等車用定期券は、189…
電車で通勤・通学している人にとって相棒ともいうべき存在が「定期券」です。定期券の買い替えシーズンになると、まとまった金額を用意したり、混雑した駅窓口に並んだりと、色々面倒ごとが多くて憂鬱な気分になる人も少なくないでしょう…