乗りものニュースプレミアムで毎週都市交通の歴史にまつわる記事を執筆しています(記事一覧はこちらからご覧いただけます)。
月額398円(税抜)のプレミアム会員限定の記事ですが、会員でない方も記事の一部は読めます。興味があれば是非ご加入いただけますと幸いです。
戦前は五反田、戦後は新橋 京急「都心直通線」の変転
関東大手私鉄は戦前から終戦直後にかけて都心への乗り入れを目指してさまざまな計画を立てました。それは「赤い電車」がトレードマークの京急電鉄も例外ではありません。さまざまな案が浮かんでは消え、現在の都営浅草線への直通に落ち着いた歴史をたどります。
- 起源は川崎大師の参詣鉄道
- 市内乗り入れを拒否される
- 路面電車から地下鉄乗り入れに転換
- 架空線とサードレールの「ハイブリッド車」は幻に
- 「幾度目の正直」で都心乗り入れが実現